アーカイブ
『糖尿病・内分泌プラクティスWeb』は2023年1月に創刊いたしました。
2カ月にわたり「特集」「企画」「連載」を掲載いたします。
2023年9・10月号
特集「肥満症治療の進歩 ―新しい治療薬と減量・代謝改善手術によって変貌する肥満症診療―」
- (扉)特集にあたって
- 1.肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬関連ペプチド
- 2.肥満症治療薬の今後の展開
- 3.肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患への減量・代謝改善手術の臨床応用
- 4.肥満症治療における内視鏡的治療の進歩―内視鏡的スリーブ状胃形成術
- 5.肥満症患者の心理・性格特性とオベシティスティグマ
企画
- ・学び直す糖尿病・内分泌の生理学 インクレチン
- ・エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症―X連鎖性低リン血症(XLH)と腫瘍性骨軟化症(TIO)の最新エビデンス―
- ・多職種連携 必携キー・ノート 進化する1型糖尿病診療
- ・多職種連携 必携キー・ノート 進化する1型糖尿病診療 Q&A
- ・研修道場 ポイントはここだ! 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬)
- ・研修道場 ポイントはここだ! 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬)Q&A
連載
- ・シン鉄・輪だより ~鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅~ つくば霞ヶ浦りんりんロードは、るんるんとはいかなかった
- ・続 糖尿病と保険診療 第68回 糖尿病の検査2022(後編)
2023年7・8月号
特集「甲状腺疾患の診かた―内科医が知っておきたい勘どころ―」
- (扉)特集にあたって
- 1.甲状腺疾患診療の基礎知識
- 2.甲状腺機能検査を知る
- 3.甲状腺中毒症の鑑別診断と治療
- 4.甲状腺機能低下症の鑑別診断と治療
- 5.内科での甲状腺腫瘍の診かた
- 6.甲状腺疾患と妊娠・出産
企画
- ・学び直す糖尿病・内分泌の生理学 神経内分泌による行動制御とストレス
- ・エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患 骨粗鬆症の治療―骨粗鬆症治療薬の最新エビデンス―
- ・多職種連携 必携キー・ノート 多職種連携による肥満治療の効果的な動機付け
- ・多職種連携 必携キー・ノート 多職種連携による肥満治療の効果的な動機付けQ&A
- ・研修道場 ポイントはここだ! 二次性高血圧の鑑別
- ・研修道場 ポイントはここだ! 二次性高血圧の鑑別Q&A
連載
2023年5・6月号
特集「糖尿病・内分泌疾患の救急―これで万全!救急外来・病棟対応―」
- (扉)特集にあたって
- 1.高血糖緊急症―ケトーシス、乳酸アシドーシスを含めて
- 2.薬剤性・非薬剤性低血糖症―緊急時の対応・予後観察と鑑別診断
- 3.下垂体副腎系の緊急症―副腎クリーゼと下垂体卒中、褐色細胞腫による緊急症
- 4.甲状腺疾患による緊急症―甲状腺クリーゼと粘液水腫性昏睡
- 5.ナトリウム代謝と緊急症―高/低Na血症の鑑別診断と緊急時対応のポイント
- 6.カリウム代謝と緊急症―高/低K血症の鑑別診断と緊急時対応のポイント
- 7.カルシウム代謝と緊急症―高/低Ca血症の鑑別診断と緊急時対応のポイント
企画
- ・学び直す糖尿病・内分泌の生理学 学び直す糖尿病の酸塩基平衡:ケトアシドーシスを理解する
- ・エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患 褐色細胞腫の診療―褐色細胞腫・パラガングリオーマの検査と治療の最新エビデンス―
- ・多職種連携 必携キー・ノート 骨粗鬆症~治療薬の適正使用推進・リスク薬剤の共有に向けて~
- ・多職種連携 必携キー・ノート 骨粗鬆症~治療薬の適正使用推進・リスク薬剤の共有に向けて~ Q&A
- ・研修道場 ポイントはここだ! 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
- ・研修道場 ポイントはここだ! 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など) Q&A
連載
2023年3・4月号
特集「内科医が診る骨粗鬆症 ―病態の理解から集学的治療へ―」
- (扉)特集にあたって
- 1.内分泌代謝の視点からみた原発性骨粗鬆症の病態
- 2.内分泌疾患を原因とする骨粗鬆症
- 3.2型糖尿病と骨粗鬆症の接点
- 4.骨粗鬆症の診断と骨折リスク評価
- 5.骨粗鬆症の薬物療法
- 6.二次性骨折予防と骨粗鬆症リエゾンサービス
企画
- ・学び直す糖尿病・内分泌の生理学 摂食調節機構の最近のトピックス
- ・エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患 脂質異常症の治療 コレステロール低下薬の最新エビデンス
- ・多職種連携 必携キー・ノート 糖尿病患者の足を守る「足の疾患センターの役割」 ―前編 医師の立場から
- ・多職種連携 必携キー・ノート 下肢切断を回避するために医療連携を含めたチーム医療を活用する ―後編 医療スタッフの立場から
- ・多職種連携 必携キー・ノート 下肢切断を回避するために医療連携を含めたチーム医療を活用する ―後編 医療スタッフの立場から Q&A
- ・研修道場 ポイントはここだ! 低ナトリウム血症への対応(SIADHを中心に)
- ・研修道場 ポイントはここだ! 低ナトリウム血症への対応(SIADHを中心に) Q&A
連載
2023年1・2月号
特集「糖尿病の経口血糖降下薬(非インスリン)療法 ―ナラティブとエビデンスで紡ぐ近未来―」
- (扉)特集にあたって
- 1.2型糖尿病における第一選択薬は何か
- 2.肥満のある2型糖尿病の経口血糖降下薬(非インスリン)療法
- 3.高齢2型糖尿病の経口血糖降下薬療法
- 4.心血管疾患のある2型糖尿病の経口血糖降下薬(非インスリン)療法
- 5.腎疾患のある2型糖尿病(透析中を含む)の経口血糖降下薬療法
- 6.2型糖尿病の経口血糖降下薬療法における服薬アドヒアランス ~服薬指導を通じた向上を目指して~
企画
- ・学び直す糖尿病・内分泌の生理学 インスリン分泌の生理学
- ・エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患 がんと糖尿病の最新エビデンス
- ・多職種連携 必携キー・ノート 外国人糖尿病患者診療における留意点
- ・多職種連携 必携キー・ノート 外国人糖尿病患者診療における留意点 Q&A
- ・研修道場 ポイントはここだ! 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
- ・研修道場 ポイントはここだ! 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ Q&A