2.動悸・息切れ
公開日:2025年5月13日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(3): 0033./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(3): 0033.
https://doi.org/10.57554/2025-0033
https://doi.org/10.57554/2025-0033
はじめに
動悸や息切れは、日常診療で頻繁に遭遇する症状であり、心血管疾患や呼吸器疾患、貧血、神経・筋疾患、精神疾患など多岐にわたる原因が考えられる。しかし、これらの症状は内分泌代謝疾患によっても引き起こされることがあり、適切な鑑別診断が重要である。本稿では、動悸・息切れの鑑別診断について概説し、内分泌代謝疾患による動悸・息切れの原因(表1, 2)として代表的な甲状腺中毒症(甲状腺機能亢進症)と褐色細胞腫、パラガングリオーマを中心に、その随伴症状や診断のポイント、病態、診断、そして治療について解説する。