3.甲状腺中毒症の鑑別診断と治療

  • 濵田勝彦 Hamada, Katsuhiko
    田尻クリニック
公開日:2023年7月28日

はじめに

 甲状腺中毒症の鑑別は、甲状腺摂取率検査が施行できれば比較的容易であるが、施行できる施設は限られている。本稿では、甲状腺摂取率検査が施行できない状況下での鑑別の進め方、特にバセドウ病と無痛性甲状腺炎の鑑別について解説する。甲状腺中毒症の治療に関しては、バセドウ病の抗甲状腺薬(ATD)による治療を中心に解説する。

1.甲状腺中毒症とは

 甲状腺中毒症とは、血中の甲状腺ホルモンが過剰になる状態をいう。血中の甲状腺ホルモンが過剰になる原因には二つある。一つは甲状腺ホルモンの合成・分泌が高まった状態(甲状腺機能亢進症)、もう一つは何らかの原因により甲状腺濾胞が破壊され甲状腺ホルモンが漏出する状態(破壊性甲状腺中毒症)である。甲状腺中毒症では、甲状腺ホルモンである遊離サイロキシン(FT4)、遊離トリヨードサイロニン(FT3)が高値になり、甲状腺刺激ホルモン(TSH)は低値となる。FT4・FT3は正常だがTSHが低値の状態を潜在性甲状腺中毒症という。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

甲状腺疾患の診かた ―内科医が知っておきたい勘どころ― 一覧へ 『1巻4号(2023年 7・8月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載