1.肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬関連ペプチド

  • 西澤 均 Nishizawa, Hitoshi
    大阪大学大学院医学系研究科 代謝血管学寄附講座 准教授
    下村伊一郎 Shimomura, Iichiro
    大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 教授
公開日:2023年9月6日

はじめに

 “肥満症”とは、BMI≧25の“肥満”のうち、肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測される場合(内臓脂肪型肥満)で、医学的に減量を必要とする病態をいい、疾患単位として取り扱う(表1 1)。また肥満症のうち、BMI≧35を高度肥満症とし明確に区別する。疾病側からみればその成因はさまざまであるが、肥満・内臓脂肪蓄積がその基盤にある病態とそうでないものを区別し合併症検索を行っていくとともに、肥満症では減量指導を第一に治療介入する意義を明確にすることが重要である。肥満症においては、食事・運動・行動療法を基本とした減量・内臓脂肪減少による健康障害の包括的な改善を目指すことを第一とするが、それらに抵抗性を示す主に高度肥満症例に対し、薬物治療や外科治療が考慮される。25≦BMI<35の肥満症の場合は、3~6カ月で現体重の3%以上の、BMI≧35の高度肥満症では現体重の5%以上の減量を目指す(図1 1)

表1 肥満症の診断(日本肥満学会編: 肥満症診療ガイドライン2022. ライフサイエンス出版, 東京, p.1, 9より改変)
表1 肥満症の診断(日本肥満学会編: 肥満症診療ガイドライン2022. ライフサイエンス出版, 東京, p.1, 9より改変)
図1 肥満症治療指針(日本肥満学会編: 肥満症診療ガイドライン2022. ライフサイエンス出版, 東京, p.3より)
図1 肥満症治療指針(日本肥満学会編: 肥満症診療ガイドライン2022. ライフサイエンス出版, 東京, p.3より)

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

肥満症治療の進歩 ―新しい治療薬と減量・代謝改善手術によって変貌する肥満症診療― 一覧へ 『1巻5号(2023年 9・10月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載