3.本態性高血圧の成因・診断・治療法―ナトリウム調節異常と本態性高血圧
公開日:2024年3月27日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2024; 2(2): 0020./J Pract Diabetes Endocrinol. 2024; 2(2): 0020.
https://doi.org/10.57554/2024-0020
https://doi.org/10.57554/2024-0020
はじめに
本態性高血圧の成因については複数の因子が互いに関連しながら関与しているという、いわゆるモザイク説が約80年前にPageにより提唱された 1, 2)。その中でも食塩、本稿で述べるところのナトリウム(Na)調節異常は中心的因子といえる。Guytonらは血圧上昇とともに尿中食塩排泄が増えることを発見し、血圧と腎におけるNaと水排泄との関係、すなわち圧利尿(Na利尿)曲線を明らかにし、この曲線が右側にリセットされることにより高血圧が持続するとした。これは高食塩下において腎でのNa排泄が不十分であることが細胞外液増加につながり、心拍出量の増加と末梢血管抵抗が上昇することで血圧が上がるとする理論である 3)。本稿では、高食塩下でのNa(ここでは食塩と同義)調節異常と本態性高血圧について述べる。