4.内分泌性二次性高血圧アップデート

  • 吉田雄一 Yoshida, Yuichi
    大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 助教
    柴田洋孝 Shibata, Hirotaka
    大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座 教授
公開日:2024年4月2日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2024; 2(2): 0021./J Pract Diabetes Endocrinol. 2024; 2(2): 00021.
https://doi.org/10.57554/2024-0021

はじめに

 二次性高血圧は、ある特定の原因による高血圧であり、一般に難治性である。しかし原因を正しく診断し治療が行われれば、その後血圧の改善の見込みもある疾患であり、適切な診断、治療が求められる。今回、二次性高血圧の中でも内分泌異常が原因となる原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫・パラガングリオーマについて述べる。

1.原発性アルドステロン症(primary aldosteronism:PA)

1)疾患の概要

 PAは高血圧全体の3~12%程度 1)を占める非常に多い疾患である。PAは副腎からのアルドステロン過剰産生により、腎尿細管でナトリウムの再吸収が促進され高血圧をきたし、同時にカリウム排泄を促進させ低カリウム血症をきたす。PAによる高血圧は難治性であり、脳血管疾患、虚血性心疾患、心房細動などの合併症が本態性高血圧の3~5倍多いとされている。近年本邦で行われたPA患者に対する他施設共同の後ろ向き研究(JPAS)において、PAは心血管疾患9.4%、脳卒中7.4%、不整脈4.0%と高率に合併症を発症していることが確認された 2)。PAは、一側性の腺腫によるアルドステロン産生腺腫(aldosterone-producing adenoma:APA)と両側性の過形成を呈する特発性アルドステロン症(idiopathic hyperaldosteronism:IHA)の2つのサブタイプに分類される。

2)診断方法

 PAの診断は、①スクリーニング、②機能確認検査、③局在診断(サブタイプ診断)の順番で行われる。診断アルゴリズムを図1に示す。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

ホルモンの視点で高血圧を斬る ―病因・病態から治療と予後へ― 一覧へ 『2巻2号(2024年 3・4月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載