3.インスリンポンプとCGM ―外来でみるべきポイントは―

  • 菅井啓自 Sugai, Keiji
    東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学分野 助教
    鈴木 亮 Suzuki, Ryo
    東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学分野 主任教授
公開日:2025年9月25日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(5): 0071./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(5): 0071.
https://doi.org/10.57554/2025-0071

はじめに

 近年、糖尿病治療に関わるテクノロジーの進歩は目覚ましく、中でも特に1型糖尿病の診療でテクノロジーの導入が進んでいるといえるだろう。代表的なものとしては持続血糖測定器(Continuous Glucose Monitoring:CGM)、インスリンポンプが挙げられ、本稿では主に両機器の概要、運用方法について述べていく。

1.CGM(Continuous Glucose Monitoring)

 近年テクノロジーの発展により、精度の高いCGMが登場し、臨床での活用が普及している。直近では本邦で2024年にFreeStyleリブレ2(以降リブレ2)、Dexcom G7(以降G7)が上市された。CGMの精度の指標として平均絶対的相対的差異(MARD)があり、10%未満が血糖自己測定の代替となる目安とされている。G7では成人患者でMARDが上腕後部で8.2%、腹部で9.1%、リブレ2は上腕後部のMARDが9.2%であり、血糖自己測定と遜色ないレベルになっている(表1)。一方でCGMは皮下組織のグルコース濃度を測定するため(図1)、血糖値と5~10分のタイムラグが存在する。そのため血糖低下・上昇時には血糖値と乖離が発生しやすく、低血糖・高血糖の際には注意が必要である。

表1 FreeStyleリブレ2とDexcom G7の比較
表1 FreeStyleリブレ2とDexcom G7の比較

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

1型糖尿病の治療を一歩深める ―診療技術の発展と疾患克服をめざして― 一覧へ 『3巻5号(2025年9・10月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載