5.カーボカウント実践のコツ ―取っ掛かりを工夫する―

  • 茂山翔太 Moyama, Shota
    関西電力病院 栄養管理室 主任
    真壁 昇 Makabe, Noboru
    関西電力病院 栄養管理室 室長
公開日:2025年10月23日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(5): 0073./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(5): 0073.
https://doi.org/10.57554/2025-0073

はじめに

 血糖管理目標は従来HbA1cが指標とされており、日本糖尿病学会では合併症予防のための目標値はHbA1c 7.0%未満と定められており、65歳以上の高齢者糖尿病では認知機能や日常生活自立度、使用薬剤などによって個別に設定することが推奨されている 1)。また、強化インスリン療法における血糖マネジメントでは、低血糖を回避しつつ血糖マネジメントを行う必要があるため、HbA1cだけでなく、持続血糖測定(continuous glucose monitoring:CGM)を活用した血糖値の推移にも着目することが推奨されている 2)。血糖推移に着目した管理目標は、血糖値70~180mg/dLを治療域(Target Range)としてその範囲内である時間をTime in Range(TIR)と定義し、TIR 70%以上を目指すことが推奨されている 2)。近年、CGMやリアルタイムCGM機能付きインスリンポンプ(sensor-augmented insulin pump:SAP)の普及に伴い、カーボカウントの理解が血糖マネジメントに直結するようになった。本稿では、カーボカウントについて概説した上で、調理習慣のない患者や中食・外食中心の患者にカーボカウントを実践してもらうコツについて解説する。

1.カーボカウントとは

 タンパク質、脂質、糖質の中で食後の血糖上昇に最も強く作用する栄養素は糖質である。カーボカウント(carbohydrate counting)とは、食後の血糖上昇に影響を及ぼす主な栄養素である糖質が食事中にどれだけ含まれているかを把握し、糖質量や追加インスリン量を調整することにより血糖マネジメントを行う食事療法である 3)。カーボカウントの実践は、HbA1cのみならずTIRの改善にも有用であるため、強化インスリン療法を実施している患者、とりわけ1型糖尿病患者に有用である。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

1型糖尿病の治療を一歩深める ―診療技術の発展と疾患克服をめざして― 一覧へ 『3巻5号(2025年9・10月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載