≪Ⅱ 臨床現場におけるスポーツとホルモン≫ 1.女性アスリートにおけるスポーツと性ホルモン

  • 中村寛江 Nakmura, Hiroe
    東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科
    能瀬さやか Nose, Sayaka
    ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター スポーツ医学研究部門
公開日:2024年6月5日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2024; 2(3): 0038./J Pract Diabetes Endocrinol. 2024; 2(3): 0038.
https://doi.org/10.57554/2024-0038

はじめに

 女性アスリートは無月経や月経随伴症状など、女性特有の健康問題を抱えながら競技生活を送っていることが少なくない。これらは競技パフォーマンスだけでなく生涯の健康に関わる可能性もあるため、アスリート自身はもちろんのこと、指導者や医療従事者を含む支援者が早期に問題に気付き、対応することが重要となる。本稿では、女性ホルモンと関わりの深い女性アスリートにおける医学的問題について、無月経と月経随伴症状を中心に概説する。

1.女性アスリートの無月経

 競技レベルを問わず、約4割のアスリートに月経周期異常(無月経と月経不順)がみられる 1)。無月経の原因はさまざまあるが、女性アスリートの場合、一般女性に比べて「利用可能エネルギー不足(low energy availability:LEA)による視床下部性無月経」が問題となることが多い。
 LEAになると、視床下部からのゴナドトロピン放出ホルモン(gonadotropin releasing hormone:GnRH)、下垂体からの黄体化ホルモン(luteinizing hormone:LH)・卵胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone:FSH)が抑制され、卵巣からのエストロゲンの分泌も抑制される。その結果、排卵が停止し、無月経となる。エストロゲンは子宮や乳房といった女性特有の臓器だけでなく、骨、筋肉、心臓、血管、脳、皮膚などさまざまな臓器に作用しており(図1 2, 3)、長期間の低エストロゲン状態は全身に影響を及ぼす(表1)。

図1 エストロゲンが作用する臓器(文献2より)
図1 エストロゲンが作用する臓器文献2より)

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

スポーツと内分泌疾患 ―想像を超える?旬の間柄に瞠目!― 一覧へ 『2巻3号(2024年5・6月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載