妊娠中の甲状腺疾患への対応Q&A

  • 野津雅和 Notsu, Masakazu
    島根大学医学部内科学講座内科学第一 学内講師
公開日:2024年8月14日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2024; 2(4): 0062./J Pract Diabetes Endocrinol. 2024; 2(4): 0062.
https://doi.org/10.57554/2024-0062

妊娠中の甲状腺中毒症や甲状腺機能低下症は、児へどのような影響を与えることがありますか?

 妊娠中の甲状腺ホルモン過剰により、胎児の合併症(胎児うっ血性心不全、早産、子宮内発育遅延、低出生体重など)をきたすとされています。妊娠中の甲状腺中毒症が未治療あるいはコントロールがつかずに妊娠後期に母体に甲状腺中毒症を認める場合、児の中枢性甲状腺機能低下症を引き起こすことがあります。妊娠後期に母体の甲状腺ホルモンが児に移行することで、児の視床下部および下垂体系からなる甲状腺の刺激機構が休憩した状態になってしまいます。その状態で出産すると、母体からの甲状腺ホルモン供給がなくなり、かつ、視床下部下垂体からの甲状腺刺激が抑制されたままとなりますので、児において中枢性甲状腺機能低下症を発症します。通常は、ほとんどの症例で母体の甲状腺ホルモンの管理がなされており、未治療あるいは高度の甲状腺中毒症状態で妊娠後期に至る症例は少ないものと考えられます。しかしながら、新生児マススクリーニングにおいてTSH低値を指摘された症例のうち、一定の頻度で母体の未治療バセドウ病が発見されると報告されています。妊娠中のさまざまな症状と甲状腺中毒症状の差異がわかりにくく、母体が妊娠中に甲状腺中毒症に気が付かずに経過した場合など、今後もこのような病態は生じ得ると考えられます。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

【Q&A】研修道場 ポイントはここだ! 一覧へ 『2巻4号(2024年7・8月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載