高中性脂肪血症の診断と治療Q&A

  • 川久保瑠美 Kawakubo, Rumi
    日本医科大学 千葉北総病院 糖尿病・内分泌代謝内科 助教
    岡島史宜 Okajima, Fumitaka
    日本医科大学 千葉北総病院 糖尿病・内分泌代謝内科 部長
公開日:2025年4月15日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(2): 0028./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(2): 0028.
https://doi.org/10.57554/2025-0028

糖尿病に合併する高中性脂肪血症の特徴や治療方針について教えてください。

 2型糖尿病においてはインスリン抵抗性により脂質異常症が惹起されると考えられています 1, 2)。脂肪組織における脂肪の分解は主にホルモン感受性リパーゼ(hormone sensitive lipase:HSL)によって制御され、インスリンはHSLの活性を抑制します。インスリン抵抗性によりHSLの活性が亢進し、脂肪組織のTGを分解し、脂肪酸とグリセロールが生成されます。すると血中の遊離脂肪酸が増加して肝臓に流入し、VLDLの合成が亢進します。またVLDLやカイロミクロン(chylomicron:CM)に含まれるTGはLPLによって加水分解を受けますが、インスリン抵抗性によりLPLの作用が低下しTGが豊富なリポ蛋白の代謝障害が起きます。その結果、CMレムナントやVLDLレムナントが増加します。これらの増加に伴って血液検査でのTGは増加します。また、HDLの主要構成蛋白であるアポA-Ⅰの産生が低下することでHDLが低下します。TGが豊富なVLDLが増加するとCETPによってVLDL中のTGとLDL中のCEが交換され、TGが豊富なLDLとなります。LDLのTGはインスリン抵抗性により活性化されたHSLによってすぐに分解され、粒子径の小さく比重の重いsmall dense LDLとなります。レムナントもsmall dense LDLも動脈硬化を惹起しやすいとされています。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

【Q&A】研修道場 ポイントはここだ! 一覧へ 『3巻2号(2025年3・4月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載