高中性脂肪血症の診断と治療

  • 川久保瑠美 Kawakubo, Rumi
    日本医科大学 千葉北総病院 糖尿病・内分泌代謝内科 助教
    岡島史宜 Okajima, Fumitaka
    日本医科大学 千葉北総病院 糖尿病・内分泌代謝内科 部長
公開日:2025年4月15日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(2): 0027./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(2): 0027.
https://doi.org/10.57554/2025-0027

はじめに

 脂質異常症は生活習慣病の代表的な疾患である。日常診療で扱う高中性脂肪(triglyceride:TG)血症は糖尿病や生活習慣に起因する続発性のものが多いが、本稿では高TG血症をみた時の鑑別や必要な検査・治療について考えていきたい。

1.中性脂肪とは

 中性脂肪とは、グリセロールに脂肪酸が3個エステル結合したトリアシルグリセロールを指す。そもそも脂質は種々のアポ蛋白とともにリポ蛋白という複合体を形成している。疎水性の強いコレステロールやTGが中心部に存在し、親水性の遊離コレステロールやリン脂質が表面を取り囲むことでリポ蛋白は血液中に存在できる。リポ蛋白は比重により以下に分類される。

  • カイロミクロン(chylomicron:CM)
  • 超低比重リポ蛋白(very low-density lipoprotein:VLDL)
  • 中間比重リポ蛋白(intermediate-density lipoprotein:IDL)
  • 低比重リポ蛋白(low-density lipoprotein:LDL)
  • 高比重リポ蛋白(high-density lipoprotein:HDL)

 CMから順に粒子サイズが小さく、比重は大きくなる。またTGの含有量は少なくなる。特にTG含有量が多いのがCMとVLDL、またそれらの代謝産物であるレムナント(CMレムナント、VLDLレムナント)である。血液検査のTGはこれらのリポ蛋白やその代謝産物に含まれるTGの総和を測定しており、高TG血症ではこれらが増加していることを意味している。
 TGを含むリポ蛋白の代謝経路には大きく分けて2つある。代謝経路について図1に示す 1)

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

研修道場 ポイントはここだ! 一覧へ 『3巻2号(2025年3・4月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載