持続血糖測定(CGM)システムの最新エビデンス

  • 宮﨑裕也 Miyazaki, Yuya
    神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門
    齋藤修一郎 Saito, Shuichiro
    神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門
    山本あかね Yamamoto, Akane
    神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門
    廣田勇士 Hirota, Yushi
    神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門 准教授
公開日:2025年5月20日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(3): 0039./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(3): 0039.
https://doi.org/10.57554/2025-0039

ポイント

  • 持続血糖測定(CGM)を使用することで、24時間の血糖推移を可視化することができるようになった。
  • CGM指標としてTIR(time in range)、TAR(time above range)、TBR(time below range) という概念が広まり、HbA1cだけでなくこれらCGM指標の目標値が定められている。
  • CGMには大別して、プロフェッショナルCGM、間歇スキャン式CGM、リアルタイムCGMと3つの種類がある。
  • スマートウォッチ型CGMは米国食品医薬品局(FDA)や独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に承認された製品はなく、用いるべきではない。

このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。

  • ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能
  • ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の論文や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能
  • ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ
  • ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開
  • ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください
エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患 一覧へ