二次性高血圧の鑑別Q&A

  • 小林洋輝 Kobayashi, Hiroki
    日本大学医学部 内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野 助教
公開日:2023年8月8日

「二次性高血圧の鑑別」に関するQ&Aです。

血漿アルドステロン濃度の測定がCLEIA法に変更になりましたが、原発性アルドステロン症のスクリーニング検査や機能確認検査の基準はどのように考えればよいか、教えてください。

 本文にも記載したように、血漿アルドステロン濃度(PAC)についてRIA(スパック-Sアルドステロンキット)法による測定から、2021年4月以降、多くの施設においてCLEIA(non-RIA法)キットによる測定に変更となりました 1)。この変更に伴い、臨床の現場でLC-MS/MS相当値を用いることができるようになった一方で、CLEIA測定値は従来のRIA測定値よりも明らかに低値となるため、PAにおける従来のスクリーニング、診断法のカットオフ値の運用について混乱が生じました(例えばPACの測定においてRIA法を用いると120pg/mLと報告されていたものがCLEIA法での測定では60pg/mL前後で報告されるなどです)。そこで2021年に発刊された原発性アルドステロン症診療ガイドラインではPAの診断について「境界域」(従来のRIA法によるPACであれば診断されていたはずのPA)が設けられることになりました。
 図1にCLEIA法によるPAC測定値を用いたPAの新しい診断アルゴリズムを提示します。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

【Q&A】研修道場 ポイントはここだ! 一覧へ 『1巻4号(2023年 7・8月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載