【Q&A】研修道場 ポイントはここだ! 二次性高血圧の鑑別Q&A 小林洋輝 Kobayashi, Hiroki 日本大学医学部 内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野 助教 公開日:2023年8月8日 No:a0060/https://doi.org/10.57554/a0060 prev next 本編はこちら 「二次性高血圧の鑑別」に関するQ&Aです。 血漿アルドステロン濃度の測定がCLEIA法に変更になりましたが、原発性アルドステロン症のスクリーニング検査や機能確認検査の基準はどのように考えればよいか、教えてください。 このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。 ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能 ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能 ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開 ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください ログイン 有料会員登録へ 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)Q&A 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬)Q&A 【Q&A】研修道場 ポイントはここだ! 一覧へ 【Q&A】研修道場 ポイントはここだ!新着一覧 GLP-1受容体作動薬の種類と使い分けQ&A 妊娠中の甲状腺疾患への対応Q&A インスリンの種類と使い方Q&A ステロイド薬の使い分けとステロイドカバーQ&A 糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方Q&A 下垂体機能検査の実際Q&A 特集 2.3大栄養素の量と質を考慮した食事療法 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 1.エネルギー設定の仕方 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― (扉)特集にあたって 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 5.臨床医のためになる尿酸異常症治療薬:生体内での作用点から実臨床での注意点まで 外来で診るコモンディジーズとしての代謝疾患―脂質異常症と高尿酸血症― 4.代謝疾患としての尿酸異常症(Dysuricemia):予後や臓器障害との関連を含めて 外来で診るコモンディジーズとしての代謝疾患―脂質異常症と高尿酸血症― 3.脂質異常症に対する食事療法のエビデンスと指導のポイント 外来で診るコモンディジーズとしての代謝疾患―脂質異常症と高尿酸血症― 糖尿病リソースガイドニュース 2024年11月21日 SGLT2阻害薬が早期の糖尿病性腎症の進行を抑制 「腎機能の低下速度の変化」を指標に 早期からSGLT2阻害薬による治療を開始 2024年11月21日 唾液グリコアルブミン(GA)検査法を確立 針刺し不要の信頼性の高い糖尿病管理指標に 東大病院など 2024年11月20日 褐色脂肪の活性化による糖尿病治療 肝臓ホルモンが脂肪細胞のミトコンドリアを活性化し肥満と糖代謝を改善 熊本大学 2024年11月19日 糖尿病治療薬メトホルミンと免疫チェックポイント阻害薬の併用療法が抗がん活性を高める 血管を正常化 岡山大学など 2024年11月19日 腎疾患を高精度に解析するAIを開発 糸球体画像から腎疾患を効率的に分類 大阪大学など 2024年11月19日 更年期にホットフラッシュの多い女性は糖尿病リスクが高い 血管運動神経症状が2型糖尿病リスクと関連 2024年11月13日 糖尿病治療薬のGLP-1受容体作動薬・SGLT2阻害薬が脳卒中患者の脳卒中再発・心臓発作のリスクを低下 米国心臓学会