1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)Q&A

  • 恩田美湖 Onda, Yoshiko
    あおいクリニック
公開日:2023年6月2日

「1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)」に関するQ&Aです。

強化インスリン療法を行っている1型糖尿病患者に、インスリンポンプを導入することになりました。当初のインスリン投与量の設定はどのように行えばよいか、教えてください。

ポイント

●総インスリン量(Total Daily Dose of insulin:TDD)はインスリン頻回注射療法(Multiple Daily Injection:MDI)の時よりも0~20%程度減量することを想定する。
●SGLT2阻害薬は内服中止する。
●導入時の基礎レートは24時間フラット、多くても2~3段階に留める。
●基礎インスリン量に段階をつける場合には、持続血糖測定器(Continuous Glucose Monitoring:CGM)で血糖変動を把握しておく。
●ボーラスインスリンの注入量はMDIの際の単位と大きな変更なし。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

【Q&A】研修道場 ポイントはここだ! 一覧へ

セミナー

連載