入院患者の血糖マネジメントに関する最新エビデンス

  • 田中伸一 Tanaka, Shinichi
    東京都済生会中央病院 糖尿病内分泌内科
    河合俊英 Kawai Toshihide
    東京都済生会中央病院 糖尿病内分泌内科 部長
公開日:2025年11月27日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(6): 0091./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(6): 0091.
https://doi.org/10.57554/2025-0091

ポイント

  • 適切な血糖マネジメント目標値は患者の状態(ICU/非ICU、周術期/非周術期)によって異なる。
  • basal-bolusインスリン療法(基礎-追加インスリン療法)は入院患者の血糖マネジメントにおいて従来のスライディングスケール(sliding scale〔SS〕)よりも効果的である。
  • 専門的な糖尿病ケアチームの介入は入院期間短縮や再入院率低下に寄与する。
  • 持続血糖モニタリング(Continuous Glucose Monitoring:CGM)や人工膵臓などの新技術が入院患者の血糖マネジメントに導入されつつある。
  • GLP-1受容体作動薬など新しい薬剤の入院での使用に関するエビデンスが蓄積中である。

1.総論

 入院患者の血糖マネジメントは、糖尿病の有無にかかわらず入院アウトカムに大きく影響する。近年、米国糖尿病学会(ADA)など主要学会からガイドラインが発表され、具体的な血糖マネジメント目標値や管理方法が提示されている。入院時の高血糖は免疫機能低下、炎症反応増加、血管内皮機能障害などを引き起こし、さまざまな合併症リスク増加と関連する。一方で、過度な血糖降下による低血糖も有害事象と関連するため、患者状態に応じた適切な血糖マネジメント目標の設定が重要となる。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

エビデンスでみる糖尿病・内分泌疾患 一覧へ 『3巻6号(2025年11・12月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載