下垂体機能検査の実際Q&A

  • 渡邉涼香 Watanabe, Suzuka
    千葉大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科
    鈴木佐和子 Suzuki, Sawako
    千葉大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 講師
公開日:2023年12月1日

 「下垂体機能検査の実際」に関するQ&Aです。

免疫チェックポイント阻害薬による下垂体機能低下症は、どのような時に疑い、どのように診断・治療を進めたらよいですか?

ポイント

  • 抗CTLA-4抗体は複合下垂体機能低下症の、抗PD-1/PD-L1抗体はACTH単独欠損症の誘因となる。
  • 発症時期は、抗CTLA-4抗体は中央値9~12週後、抗PD-1/PD-L1抗体は26週後が多い。
  • まれだが免疫チェックポイント阻害薬による原発性副腎皮質機能低下症も存在し、ACTH正常~増加・コルチゾール(F)低下の際に原発性副腎皮質低下症、ACTH低下・F低下の場合、続発性副腎皮質低下症(ACTH欠損症)を考慮する。
  • ステロイド製剤(点滴、経口、外用、吸入)が投与されているケースが多く、その際にはACTH/Fが抑制されることに留意する。低Na血症、低血糖、好酸球増多があれば副腎不全が疑われる。
  • ACTH分泌低下症に甲状腺機能低下症(中枢性あるいは原発性)を合併している場合は、ヒドロコルチゾン10~20mg/日を補充開始5~7日後に、レボチロキシンを少量(12.5~25µg/日)から開始とする。
  • 続発性副腎皮質機能低下症は不可逆的であり、生涯にわたりホルモン補充療法が必要となる。その他のTSH、 LH/FSH分泌低下症は可逆的であることがほとんどである。
  • 意識障害や血圧低下などの副腎クリーゼが疑われる場合、血液検査結果を待たずにヒドロコルチゾンを100~200mg経静脈的投与を開始する。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

【Q&A】研修道場 ポイントはここだ! 一覧へ 『1巻6号(2023年 11・12月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載