【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 進化する1型糖尿病診療 Q&A 小谷紀子 Kodani, Noriko 国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 町川香代子 Machikawa, Kayoko 国立国際医療研究センター病院 看護部 公開日:2023年9月21日 No:a0072/https://doi.org/10.57554/a0072 prev next 本編はこちら 「進化する1型糖尿病診療」に関するQ&Aです。 1型糖尿病のある患者に寄り添うために必要な心理的サポートのポイントを教えてください。 このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。 ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能 ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能 ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開 ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください ログイン 有料会員登録へ 多職種連携による肥満治療の効果的な動機付けQ&A バセドウ病の治療選択の支援Q&A 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート新着一覧 神経障害を有する糖尿病患者への療養支援Q&A チームで実践する妊娠糖尿病診療Q&A 糖尿病スティグマと医療者ができるアドボカシー活動Q&A 糖尿病性腎症患者に対する療養支援 Q&A 持続可能な糖尿病運動療法Q&A 苦労しています、服薬指導 ―短時間で患者の心を掴み、リスク回避!Q&A 特集企画 1.成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療 ライフステージごとの内分泌代謝疾患 ―人生100年時代を謳歌するために― (扉)特集にあたって ライフステージごとの内分泌代謝疾患 ―人生100年時代を謳歌するために― 5.高齢者の食事療法 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 4.糖尿病性腎症の食事療法 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 3.食欲に対するアプローチ 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 2.3大栄養素の量と質を考慮した食事療法 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 糖尿病リソースガイドニュース 2025年1月16日 2型糖尿病患者のCGMの使用が血糖管理を改善 非インスリン療法あるいは基礎インスリン療法を行っている患者で効果 2025年1月16日 GIP/GLP-1受容体作動薬「ゼップバウンド」 肥満症を適応症として承認取得 2025年1月16日 2型糖尿病は4つのサブタイプに分けられる CGMのデータをAIが解析 より的確な治療・予防が可能に 2025年1月16日 特定健診の受診者は糖尿病と高血圧のリスクが減少 健診は予防対策として重要 29万人超を調査 2025年1月16日 糖尿病発症予防プログラム(NDPP)は医療費削減につながる 2年間の直接医療費削減の確率は88% 2025年1月14日 コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は定期受診を控えるリスクが3倍超に上昇 東北大学など 2025年1月9日 阿部雅紀先生インタビュー『かかりつけ医と腎臓専門医が“一緒に診るCKD診療”を!12年ぶり改訂の「CKD診療ガイド2024」のトピック』を公開