認知症のある方への糖尿病療養支援Q&A

  • 仲程知恵 Nakahodo, Chie
    東京都健康長寿医療センター 看護部
    荒木 厚 Araki, Atsushi
    東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科 フレイル予防センター長
公開日:2025年4月4日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2025; 3(2): 0026./J Pract Diabetes Endocrinol. 2025; 3(2): 0026.
https://doi.org/10.57554/2025-0026

認知症のある糖尿病患者およびその家族に対する療養支援の留意点やコツがあれば教えてください。

早期の認知機能低下は家族、医療者から気づかれにくいことが挙げられ、適切にスクリーニングを行う必要があります。高齢糖尿病患者は身体的にも精神・経済的にも個人差が大きく、包括的アセスメントに沿って1人ひとりに合わせた支援が必要です。生活者である患者・家族の価値観や生きがいを大切にし、家族の負担感を軽減するために、一つの形にこだわらない柔軟な支援を大切にしています。

1.マルチモビディティがある高齢糖尿病患者とその家族への多職種チームによる支援

80歳台女性、2型糖尿病。食事療法のみでHbA1c 6%台で経過。他科でがんの治療中。認知症がありそうだが、詳細な診断には至っていない。穏やかな性格であるが、徘徊が増え自宅で1人にできなくなっており、息子1人での介護に疲労感がみられている。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 『3巻2号(2025年3・4月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載