神経障害を有する糖尿病患者への療養支援Q&A

  • 三浦絵美梨 Miura, Emiri
    愛知医科大学医学部内科学講座 糖尿病内科 助教
    片桐美奈子 Katagiri, Minako
    愛知医科大学病院 看護部
    神谷英紀 Kamiya, Hideki
    愛知医科大学医学部内科学講座 糖尿病内科 教授
公開日:2024年11月22日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2024; 2(6): 0088./J Pract Diabetes Endocrinol. 2024; 2(6): 0088
https://doi.org/10.57554/2024-0088

なかなか改善しない神経障害に不安を訴える糖尿病患者に対して、心理的サポートの留意点やコツがあれば教えてください。

 いったん神経が障害されると、なかなか元に戻ることは困難です。神経障害の発症や進展を予防するためには、早期から良好な血糖コントロールを達成することだけでなく、高血圧や脂質異常症などのほかの危険因子を減らすといった多面的な管理が重要です。症状が改善しにくいことから治療のモチベーションが低下してしまわないように、治療継続の重要性を繰り返し説明しましょう。また、症状に応じた対症療法や対応方法について情報提供し、日常生活の支援をしましょう。
 しびれや痛み、便秘や立ちくらみといった糖尿病性神経障害の症状に対して、患者自身は糖尿病が原因と自覚していないことや、自覚していても医療者に伝えていないこともあります。医療者への相談を促したり、相談しやすくなる工夫もできるといいでしょう。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 『2巻6号(2024年11・12月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載