神経障害を有する糖尿病患者への療養支援

  • 三浦絵美梨 Miura, Emiri
    愛知医科大学医学部内科学講座 糖尿病内科 助教
    片桐美奈子 Katagiri, Minako
    愛知医科大学病院 看護部
    神谷英紀 Kamiya, Hideki
    愛知医科大学医学部内科学講座 糖尿病内科 教授
公開日:2024年11月22日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2024; 2(6): 0087./J Pract Diabetes Endocrinol. 2024; 2(6): 0087
https://doi.org/10.57554/2024-0087

はじめに

 糖尿病性神経障害は、糖尿病を有する患者に最も高頻度にみられる合併症である。糖尿病性神経障害の自覚症状は多岐にわたり、QOLを損なうだけでなく、足潰瘍および下肢切断、心血管死のリスクを上昇させる。糖尿病を有する患者の増加に伴い、糖尿病性神経障害を有し、足病変や心血管死のリスクが高い患者が増加していくことが考えられる。ほかの合併症と同様、定期的に神経障害の有無や症状を評価し、必要に応じて対症療法やフットケアを行う必要がある。

1.糖尿病性神経障害の分類

 糖尿病性神経障害は、全身性で遠位対称性の多発神経障害と、局所性の単神経障害・神経根症に分けられる 1)。主に前者を糖尿病性多発神経障害(diabetic polyneuropathy:DPN)と呼び、糖尿病性神経障害の大半を占める。DPNはさらに感覚・運動神経障害と自律神経障害に分類される。
 局所性の神経障害のうち頻度が高いのは単神経障害で、脳神経障害と四肢絞扼性・圧迫性神経障害が含まれる(表1)。

表1 糖尿病性神経障害の分類(日本糖尿病学会編・著: 糖尿病診療ガイドライン2024. 南江堂, 東京, 2024, p.209より)
表1 糖尿病性神経障害の分類(日本糖尿病学会編・著: 糖尿病診療ガイドライン2024. 南江堂, 東京, 2024, p.209より)

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 『2巻6号(2024年11・12月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載