【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート バセドウ病の治療選択の支援Q&A 渡邊奈津子 Wanatabe, Natsuko 伊藤病院 内科 公開日:2023年12月11日 No:a0088/https://doi.org/10.57554/a0088 prev next 前編 医師の立場から 後編 医療スタッフの立場から 体重増加は抗甲状腺薬の副作用ですか。 このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。 ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能 ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の論文や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能 ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開 ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください ログイン 有料会員登録へ 進化する1型糖尿病診療 Q&A 苦労しています、服薬指導 ―短時間で患者の心を掴み、リスク回避!Q&A 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート新着一覧 認知症のある方への糖尿病療養支援Q&A 災害時の糖尿病チーム医療Q&A 神経障害を有する糖尿病患者への療養支援Q&A チームで実践する妊娠糖尿病診療Q&A 糖尿病スティグマと医療者ができるアドボカシー活動Q&A 糖尿病性腎症患者に対する療養支援 Q&A 特集 2.動悸・息切れ コモンな患者主訴/他科からのコンサルト ―内分泌代謝疾患をどう想起しどう対応するか― 1.全身倦怠感・易疲労感 コモンな患者主訴/他科からのコンサルト ―内分泌代謝疾患をどう想起しどう対応するか― (扉)特集にあたって コモンな患者主訴/他科からのコンサルト ―内分泌代謝疾患をどう想起しどう対応するか― 6.岡山県における糖尿病性腎症/糖尿病性腎臓病重症化予防に向けた取り組み ―腎症重症化予防に対する2つの医療ネットワーク― 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― 5.糖尿病関連腎臓病に対する多職種連携の実践とその課題 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― 4.糖尿病関連腎臓病の薬物療法の進歩 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― 糖尿病リソースガイドニュース 2025年5月14日 血糖管理が不良の糖尿病患者は歯の喪失が顕著に多い 歯科メインテナンスが歯の維持に寄与 滋賀医科大学など 2025年5月14日 グルコースモニタシステムが医療機器改修 Dexcom G7 CGM システム PMDAが公開 2025年5月13日 医師主導のオンライン食事支援が糖尿病患者の健康を改善 費用対効果も高く実用的 2025年5月13日 50代から進行する運動機能の低下を予測 メタボとロコモに対策 3万人超のリアルワールドデータを解析 2025年5月13日 メトホルミンが変形性膝関節症による痛みを緩和 過体重・肥満の患者で効果 2025年5月13日 肥満による大腸炎症がインスリン産生を促す 肝臓が感知 神経信号伝達システムを使った糖尿病の新たな治療法の開発に期待 2025年5月8日 肝臓由来の「アクチビンB」が糖代謝を制御する新たな仕組みを発見 糖尿病のすべての病態を改善する治療薬の可能性