【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 外国人糖尿病患者診療における留意点 Q&A 岸本美也子 Kishimoto, Miyako 山王病院 糖尿病内分泌代謝内科 内科部長(糖尿病・代謝) 山本章子 Yamamoto, Ayako 山王病院 栄養室 2023.01.10 No:a0012/https://doi.org/10.57554/a0012 next 本文はこちら 「外国人糖尿病患者診療における留意点」に関するQ&Aです。 文化や宗教そして食材の違いにより、食生活が日本人と異なる外国人糖尿病患者に対する栄養指導の留意点やコツを教えてください。 このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。 ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能 ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能 ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開 ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください ログイン 有料会員登録へ 下肢切断を回避するために医療連携を含めたチーム医療を活用する Q&A 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート新着一覧 下肢切断を回避するために医療連携を含めたチーム医療を活用する Q&A 外国人糖尿病患者診療における留意点 Q&A 特集 3.下垂体副腎系の緊急症―副腎クリーゼと下垂体卒中、褐色細胞腫による緊急症 糖尿病・内分泌疾患の救急 ―これで万全!救急外来・病棟対応― 2.薬剤性・非薬剤性低血糖症―緊急時の対応・予後観察と鑑別診断 糖尿病・内分泌疾患の救急 ―これで万全!救急外来・病棟対応― 1.高血糖緊急症―ケトーシス、乳酸アシドーシスを含めて 糖尿病・内分泌疾患の救急 ―これで万全!救急外来・病棟対応― (扉)特集にあたって 糖尿病・内分泌疾患の救急 ―これで万全!救急外来・病棟対応― 6.二次性骨折予防と骨粗鬆症リエゾンサービス 内科医が診る骨粗鬆症 ―病態の理解から集学的治療へ― 5.骨粗鬆症の薬物療法 内科医が診る骨粗鬆症 ―病態の理解から集学的治療へ― 糖尿病リソースガイドニュース 2023年05月31日 日本の2型糖尿病患者の1%が「寛解」 "体重減少が大きい"などが条件 JDDMの4.8万人の臨床データを解析 2023年05月31日 眼科を受診した糖尿病患者はわずか47% 内科と眼科の連携強化が課題に 眼底検査の実施率は97%と高値 NCGMなど 2023年05月31日 経口GLP-1受容体作動薬「セマグルチド50mg」により15.1%の体重減少を達成 肥満・過体重の成人が対象 2023年05月31日 1回の内視鏡治療で2型糖尿病患者のインスリン治療が不要になる可能性 2023年05月29日 【新型コロナ】内臓脂肪型肥満が重症化リスクを高める機序を解明 肥満があるとかくれ炎症状態に? 東京医科歯科大学 2023年05月29日 アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下 日本人も少しの肥満で代謝障害に 2023年05月25日 GIP/GLP-1受容体作動薬「チルゼパチド」 年齢やBMIに関わらず体重が大幅減少 欧州肥満学会