【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 外国人糖尿病患者診療における留意点 Q&A 岸本美也子 Kishimoto, Miyako 山王病院 糖尿病内分泌代謝内科 内科部長(糖尿病・代謝) 山本章子 Yamamoto, Ayako 山王病院 栄養室 2023.01.10 No:a0012/https://doi.org/10.57554/a0012 next 本編はこちら 「外国人糖尿病患者診療における留意点」に関するQ&Aです。 文化や宗教そして食材の違いにより、食生活が日本人と異なる外国人糖尿病患者に対する栄養指導の留意点やコツを教えてください。 このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。 ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能 ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能 ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開 ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください ログイン 有料会員登録へ 下肢切断を回避するために医療連携を含めたチーム医療を活用する Q&A 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート新着一覧 進化する1型糖尿病診療 Q&A 多職種連携による肥満治療の効果的な動機付けQ&A 骨粗鬆症~治療薬の適正使用推進・リスク薬剤の共有に向けて~Q&A 下肢切断を回避するために医療連携を含めたチーム医療を活用する Q&A 外国人糖尿病患者診療における留意点 Q&A 特集 2. 肥満症治療薬の今後の展開 肥満症治療の進歩 ―新しい治療薬と減量・代謝改善手術によって変貌する肥満症診療― 1.肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬関連ペプチド 肥満症治療の進歩 ―新しい治療薬と減量・代謝改善手術によって変貌する肥満症診療― (扉)特集にあたって 肥満症治療の進歩 ―新しい治療薬と減量・代謝改善手術によって変貌する肥満症診療― 6.甲状腺疾患と妊娠・出産 甲状腺疾患の診かた ―内科医が知っておきたい勘どころ― 5.内科での甲状腺腫瘍の診かた 甲状腺疾患の診かた ―内科医が知っておきたい勘どころ― 4.甲状腺機能低下症の鑑別診断と治療 甲状腺疾患の診かた ―内科医が知っておきたい勘どころ― 糖尿病リソースガイドニュース 2023年10月03日 日本人の脳卒中・脳梗塞・脳内出血の危険因子を調査 糖尿病の全脳卒中でのハザード比は1.83 もっとも重要な介入目標は高血圧 JPHC研究 2023年10月03日 経口GLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」 半数以上で血糖管理目標を達成 安全性も支持 2型糖尿病成人が対象のPIONEER REAL調査 2023年10月03日 今後3年間の体重推移を健康診断の結果をもとにAIが予測 個別の生活指導で患者の行動変容を促す 新潟大学 2023年09月29日 DPP-4阻害薬から発がん性の可能性があるNTTPを検出 「ジャヌビア」「グラクティブ」と配合薬「スージャヌ」 厚労省が追加試験の結果を公表 2023年09月29日 GLP-1受容体作動薬による自由診療 美容・ダイエットが目的の適用外使用への監視を強化する方針 厚生省 2023年09月27日 GIP/GLP-1受容体作動薬「チルゼパチド」と「セマグルチド」を比較 どちらが血糖管理と体重減少の効果が高い? 欧州糖尿病学会 2023年09月26日 SAP[CGM機能付きインスリンポンプ]療法は1型糖尿病合併妊娠での胎児巨大化を予防 神戸大学