【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 外国人糖尿病患者診療における留意点 Q&A 岸本美也子 Kishimoto, Miyako 山王病院 糖尿病内分泌代謝内科 内科部長(糖尿病・代謝) 山本章子 Yamamoto, Ayako 山王病院 栄養室 公開日:2023年1月10日 No:a0012/https://doi.org/10.57554/a0012 next 本編はこちら 「外国人糖尿病患者診療における留意点」に関するQ&Aです。 文化や宗教そして食材の違いにより、食生活が日本人と異なる外国人糖尿病患者に対する栄養指導の留意点やコツを教えてください。 このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。 ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能 ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の論文や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能 ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開 ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください ログイン 有料会員登録へ 下肢切断を回避するために医療連携を含めたチーム医療を活用する Q&A 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート 一覧へ 【Q&A】多職種連携 必携キー・ノート新着一覧 災害時の糖尿病チーム医療Q&A 神経障害を有する糖尿病患者への療養支援Q&A チームで実践する妊娠糖尿病診療Q&A 糖尿病スティグマと医療者ができるアドボカシー活動Q&A 糖尿病性腎症患者に対する療養支援 Q&A 持続可能な糖尿病運動療法Q&A 特集企画 4.糖尿病関連腎臓病の薬物療法の進歩 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― 3.糖尿病関連腎臓病における低栄養とその対策 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― 2.糖尿病関連腎臓病の病態多様性 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― 1.糖尿病関連腎臓病の概念と定義 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― (扉)特集にあたって 糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策― 5.LOH症候群とテストステロン補充療法 ライフステージごとの内分泌代謝疾患 ―人生100年時代を謳歌するために― 糖尿病リソースガイドニュース 2025年4月2日 SGLT2阻害薬は2型糖尿病患者の転倒リスクを高める GLP-1受容体作動薬との併用はとくに高リスク 日本の糖尿病患者を最⻑5年間調査 2025年4月2日 日本人向け「糖尿病予測モデル」を開発 10年以内の糖尿病発症リスクを高精度に判定 京都府立医科大学など 2025年4月2日 低血糖アラート機能付きCGMが糖尿病ドライバーの交通安全に寄与 名古屋大学 2025年4月1日 CGMにより糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の管理を最適化 CGM使用により患者の転帰が改善 集中治療室の効率も向上 2025年4月1日 肥満予防に重要な食事の特徴を解明 日本人の「食にまつわるリテラシー」「食に対する動機づけ」を調査 東京大学 2025年3月31日 特集企画「糖尿病関連腎臓病 ―現在の課題とその対策―」のご紹介【糖尿病・内分泌プラクティスWeb】 2025年3月26日 食物繊維の摂取により2型糖尿病患者の肥満リスクが減少 男性・高齢者で関連 糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)