第67回 糖尿病の検査2022(前編)

  • 中島尚登 Nakajima, Hisato
    伊勢原駅前クリニック
    野口美有紀 Noguchi, Miyuki
    伊勢原駅前クリニック
公開日:2023年8月29日

はじめに

 糖尿病とその関連疾患に係る検査については、2年ごとの診療報酬改定の際に改定内容を概説してきた。今回は、2022年度の診療報酬改定に従い、「診療報酬の算定方法の一部を改正する件(告示)1)、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について(通知)2)、および「特掲診療料の施設基準等およびその届出に関する手続きの取扱いについて(通知)3)、これらをもとに、糖尿病とその関連疾患が適応となる検査 4, 5)を、前編・後編に分けて概説する。前編では、検査の通則検体検査判断料検体検査管理加算、および検体検査の各項目について、後編では、呼吸循環機能検査脳波検査監視装置による諸検査神経・筋検査眼科学的検査負荷試験および画像診断について概説する。各検査の医学的意義については、本誌の各特集などを参考にされたい。

1.医科診療報酬点数表「検査」の通則について(表1

 医科診療報酬点数表告示の第3部「検査」では、第1節に検体検査料検体検査実施料検体検査判断料)、第3節に生体検査料、第4節に診断穿刺・検体採取料、第5節に薬剤料、第6節に特定保険医療材料料が示されている(※第2節は病理学的検査であったが、2008年に削除され、第13部「病理診断」として、「検査」とは別扱いになった)。
 第3部「検査」の通則によると、その費用は、検体検査実施料検体検査判断料および生体検査料の各区分の所定点数により算定するが、検体を穿刺・採取した場合は、診断穿刺・検体採取料の各区分の所定点数を合算して算定する。検査に当たって患者に対し薬剤を施用した場合は、特に規定する場合を除き、各区分の所定点数および薬剤料の所定点数を合算した点数により算定する。保険医療材料を使用した場合は、各区分、薬剤料および特定保険医療材料料の所定点数を合算した点数により算定する。医科診療報酬点数表に掲げられていない特殊な検査の場合は、医科診療報酬点数表に掲げられている検査のうちで最も近似する検査の各区分の所定点数により算定する。また、対称器官に係る検査の所定点数は、特に規定する場合を除き、両側の器官の検査料に係る点数とする。
 第1節検体検査料第1款検体検査実施料通則では、入院外の患者について、緊急のために、診療時間外、休日または深夜において、保険医療機関内において検体検査を行った場合は、時間外緊急院内検査加算として、第1款の各区分の所定点数に1日につき200点を所定点数に加算できるが、外来迅速検体検査加算は別に算定できない。この外来迅速検体検査加算は、入院外の患者に実施した検体検査の結果について、検査実施日に説明し文書により情報を提供し、検査結果に基づく診療が行われた場合に、5項目を限度として、外来迅速検体検査加算として、検体検査実施料の各項目の所定点数にそれぞれ10点を加算する。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

続 糖尿病と保険診療 一覧へ 『1巻4号(2023年 7・8月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載