4.下垂体機能低下症患者における妊娠・分娩・授乳に関する内科的課題

  • 辰島啓太 Tatsushima, Keita
    虎の門病院 内分泌代謝科 医長・内分泌センター・造血細胞移植後長期フォローアップセンター
公開日:2024年1月31日
糖尿病・内分泌プラクティスWeb. 2024; 2(1): 0005./J Pract Diabetes Endocrinol. 2024; 2(1): 0005.
https://doi.org/10.57554/2024-0005

はじめに

 下垂体機能低下症患者では障害されたホルモンに応じて継続的な補充が必要である(表1)。一方で、ホルモンの需要はライフステージやライフイベントにより大きく異なるため、都度調整の必要がある。本稿では妊娠中・出産時・授乳期の女性における課題とホルモン補充について概説する。

表1 下垂体機能低下症女性に対する補充療法の例
表1 下垂体機能低下症女性に対する補充療法の例
ACTH:adrenocorticotropic hormone、TSH:thyroid stimulating hormone、LH:luteinizing hormone、FSH:follicle stimulating hormone、GH:growth hormone、PRL:prolactin、AVP:arginine vasopressin

1.妊娠に関連した課題と管理

 ゴナドトロピン分泌低下症の女性が妊娠するためには、子宮などが萎縮しないよう婦人科でエストロゲン・プロゲスチンの周期的投与などのホルモン補充を行った上で、排卵誘発などの生殖医療を受けることが必要である。下垂体機能低下症の女性であっても、ゴナドトロピン分泌が正常であれば妊娠は通常と同様に成立するが、下垂体機能が正常である女性に比べ妊娠率は低く流産率が高い 1)。近年では、産婦人科・内分泌代謝科・小児科が協同してサポートすることで出産に至る汎下垂体機能低下症の患者が増加している 2)が、本稿で述べるような内科的管理の観点から計画的な妊娠が望ましい。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

妊娠と高血糖、そして、ホルモン関連疾患と ―女性固有のライフステージに必要なケアとは― 一覧へ 『2巻1号(2024年 1・2月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載