1.高血糖緊急症―ケトーシス、乳酸アシドーシスを含めて

  • 勝山修行 Katsuyama, Hisayuki
    国立国際医療研究センター国府台病院 糖尿病・内分泌代謝内科
公開日:2023年5月16日

はじめに

 糖尿病性ケトアシドーシス(diabetic ketoacidosis:DKA)と高浸透圧高血糖状態(hyperosmolar hyperglycemic state:HHS)は高度のインスリン作用不足と脱水を背景によって生じる糖尿病の急性合併症で、救急外来でしばしば遭遇する。また、乳酸アシドーシスはビグアナイド薬の副作用として知られており、まれではあるが致死率の高い疾患である。本稿ではこれらの病態と、診断・治療について解説する。

1.DKAの病態

 DKAは高度のインスリン欠乏による急性代謝失調である。インスリン作用の不足に加えて、インスリン拮抗ホルモンであるグルカゴン・カテコラミン・成長ホルモンが上昇し、脂肪組織での脂肪分解が増加し、肝臓でのケトン体合成が亢進することで代謝性アシドーシスをきたす。さらに肝臓でのインスリンによる糖放出抑制が障害され、末梢組織での糖利用が低下するため著明な高血糖が生じ、浸透圧利尿により脱水も伴う 1)
 DKAは1型糖尿病の発症時、またはインスリン注射の中断で生じることが多いが、2型糖尿病でも起こり得る。誘因となるのは、感染症・膵炎・虚血性心疾患・脳血管障害などの重度の全身性疾患・手術・外傷・薬剤(ステロイド・抗精神病薬など)などである 2)
 なお、血糖値が200mg/dL未満と著明な高血糖がないにもかかわらず、ケトアシドーシスを生じる正常血糖ケトアシドーシス(euglycemic diabetic ketoacidosis:EDKA)も存在する。EDKAは妊娠・過度な糖質やエネルギー制限・肝疾患・膵炎・大量飲酒などが関連すると考えられているが、近年SGLT2阻害薬使用例での発生が相次いでいる 3)。SGLT2阻害薬は尿糖排泄を増加させるため、生体内のエネルギー利用が脂質代謝に傾き、肝臓でのケトン体産生が増加する。ここに極端な糖質制限や脱水などが生じるとケトアシドーシスが生じるが、尿糖排泄のため血糖値の上昇は軽度にとどまることが機序と考えられている。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

糖尿病・内分泌疾患の救急 ―これで万全!救急外来・病棟対応― 一覧へ 『1巻3号(2023年 5・6月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載