学び直す糖尿病の酸塩基平衡:ケトアシドーシスを理解する

  • 柴垣有吾 Shibagaki, Yugo
    聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 主任教授
公開日:2023年5月10日

はじめに

 酸塩基平衡は必須の知識でありながら、かなり難しく考えられているように思われる。若い医師たちを見ていると、血液ガス解釈のテクニックを習得することだけに満足してしまっていたり、診断や治療のアルゴリズムに盲目的に従うだけで、患者を背景とした病態に思いが至っていない状況も多く経験する。
 例えば、糖尿病におけるケトン体の理解についても同様である。ケトン体はどのような時には善人で、どうしたら悪人になるのか?そのような医学部でしっかり学び、臨床経験を積んだ医師ならば当然分かるべきことが分かっていないのが実情のようである。
 この原因に思いを至らせるに、「木を見て森を見ない」現在の医学教育に問題があるように思われる。血液ガスの解析はできても、それが今そこにいる患者の病態に、どのような影響を与えているかを理解できていないのである。
 本稿では酸塩基平衡の基本・基礎医学(生化学・生理学)的考察に立ち返り、なるべく臨床に直結するように解説していきたい。

1.酸とは何か?アニオン・ギャップとは何か?

 高校の化学基礎で習うブレンステッド・ローリーの定義によれば、酸とはH(プロトン)を供与するもの、塩基(アルカリ)とはそれを受け取るものと定義される。実際、塩酸や酢酸などの酸は電離すると以下のようにHを分離することから、Hを与えるもの、つまり、酸と定義できる。

 このように、一般に酸を陽イオンであるプロトンと陰イオンAの化合物として表現すると以下の①のようになる。

 この式から分かるように、酸が発生するとプロトンのパートナーとなる陰イオン(A)が同時に生まれることを意味する。ここで重要なことは、ブレンステッド・ローリーの定義によればAは、Hを受容するという点で塩基(アルカリ)であるということである。実際、Aの多くが代謝を受けると重炭酸イオンなどアルカリを産生する。
 一方、プロトンはpH=7.4、つまり、[H]=10‐7.4=10‐7×0.4=40×10‐9=40nmol/Lという濃度に厳密に管理され、酸発生によりHが増加すると、すぐに細胞外液に豊富に存在する重炭酸イオン(HCO3)により緩衝され、その増加はわずかに留まる(②)。

 ここでもし、Aがすぐに代謝や排泄を受けずに細胞外液(血液)中にしばらく留まれば、この陰イオンの存在を証明することで、新たな酸が生じたこと(体液を酸性に傾ける状況=代謝性アシドーシスの存在)を見出すことができる。このAの存在がアニオンギャップ(Anion Gap:AG)として表現される。AGは通常測定する代表的陽イオン(Na)濃度と通常測定する代表的陰イオン(ClやHCO3)濃度の差で表される。
 よって、酸の発生により生じた新たなAの存在は、Aが代表的陰イオン(ClやHCO3)でない限り、AGの上昇という形で表現される。例えば、高度腎不全などでは硫酸イオンやリン酸イオンがAとなるし、乳酸アシドーシスでは乳酸イオンが、ケトアシドーシスではアセト酢酸イオンやβヒドロキシ酪酸イオンがAとなり、血中に代謝・排泄されずに存在すれば、AGの上昇を来すことになる。

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

学び直す糖尿病・内分泌の生理学 一覧へ 『1巻3号(2023年 5・6月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載