学び直す糖尿病・内分泌の生理学 学び直す糖尿病の酸塩基平衡:ケトアシドーシスを理解する 柴垣有吾 Shibagaki, Yugo 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 主任教授 公開日:2023年5月10日 No:a0040/https://doi.org/10.57554/a0040 prev next はじめに 酸塩基平衡は必須の知識でありながら、かなり難しく考えられているように思われる。若い医師たちを見ていると、血液ガス解釈のテクニックを習得することだけに満足してしまっていたり、診断や治療のアルゴリズムに盲目的に従うだけで、患者を背景とした病態に思いが至っていない状況も多く経験する。 このコンテンツは糖尿病リソースガイドの有料会員登録後にお読みいただけます。 ・糖尿病・内分泌医療を中心に、新しい時代の臨床現場を支援する糖尿病・内分泌プラクティスWebの閲覧が可能 ・糖尿病プラクティス(2020~2022年・3年間分)の記事や、本サイトが厳選したスペシャルコンテンツが閲覧可能 ・メールマガジン週1回配信 最新ニュースやイベント・学会情報をもれなくキャッチアップ ・糖尿病の治療に関するアンケートに参加可能、回答はメルマガやウェブで公開 ・その他、有料会員向けコンテンツ・サービスを企画中!乞うご期待ください ログイン 有料会員登録へ 摂食調節機構の最近のトピックス 神経内分泌による行動制御とストレス 学び直す糖尿病・内分泌の生理学 一覧へ 学び直す糖尿病・内分泌の生理学新着一覧 神経系による腎機能の保護 インクレチン 神経内分泌による行動制御とストレス 学び直す糖尿病の酸塩基平衡:ケトアシドーシスを理解する 摂食調節機構の最近のトピックス インスリン分泌の生理学 特集 2.3大栄養素の量と質を考慮した食事療法 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 1.エネルギー設定の仕方 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― (扉)特集にあたって 最適な糖尿病食事療法を探る―エビデンスと病態生理からの新機軸― 5.臨床医のためになる尿酸異常症治療薬:生体内での作用点から実臨床での注意点まで 外来で診るコモンディジーズとしての代謝疾患―脂質異常症と高尿酸血症― 4.代謝疾患としての尿酸異常症(Dysuricemia):予後や臓器障害との関連を含めて 外来で診るコモンディジーズとしての代謝疾患―脂質異常症と高尿酸血症― 3.脂質異常症に対する食事療法のエビデンスと指導のポイント 外来で診るコモンディジーズとしての代謝疾患―脂質異常症と高尿酸血症― 糖尿病リソースガイドニュース 2024年12月3日 糖尿病・肥満症の治療薬のGLP-1受容体作動薬がアルコール摂取量を減らすのに有用 アルコール使用障害(AUD)による入院も減少 2024年12月3日 SU薬(グリベンクラミド)の重症脳梗塞治療への有効性を検討 梗塞のサイズによって有用である可能性 国立循環器病研究センター 2024年12月3日 新型コロナの後遺症を6割が経験 肥満者や女性で高い割合 診療の課題は? 新型コロナの後遺症の影響を調査 2024年12月3日 「肥満+代謝異常」はがんリスクを大幅に上昇 「標準体重+代謝異常」もがんリスクは高い 日本人5万人超を調査 徳島大学など 2024年12月2日 【有料会員特典】「インスリン製剤早見表2024-2025」 印刷版3部セット希望者全員プレゼント実施中 2024年11月29日 特集「最適な糖尿病食事療法を探る」のご紹介【糖尿病・内分泌プラクティスWeb】 2024年11月27日 日本糖尿病学会が「糖尿病治療ガイド2024」を発刊 最新の薬剤情報にアップデート 「薬物療法のアルゴリズム」も