1.2型糖尿病における第一選択薬は何か

  • 能登 洋 Noto, Hiroshi
    聖路加国際病院 内分泌代謝科 部長/東京医科歯科大学 医学部 臨床教授
公開日:2023年1月12日

はじめに

 2型糖尿病は、インスリン抵抗性とインスリン分泌不全をその病態とする。一般に欧米人では前者が主体で、日本人を含むアジア人は両者が半々である 1)。病態に適した血糖降下薬を選択するのが理に適っているが、病態生理学には限界があることがあり、必ずしも理論・期待通りに糖尿病のアウトカムが改善するとは限らない。また、糖尿病は自覚症状が少ないので中断するケースが多く、最近では経済的理由で中断するケースが増加してきている現状 2)を鑑み、コストも無視できない 3)
 本稿では、糖尿病発症初期・糖尿病合併症のない場合を主体に、ビグアナイド薬(メトホルミン)を第一選択薬 4)として解説する。

1.糖尿病治療の目標

 糖尿病診療の目的は血糖コントロールを良好にすることだけではなく、血糖およびリスク因子のコントロールと合併症抑制をして、最終的には糖尿病のない人と変わらない寿命とQOLを確保することである(図1 5)。実臨床においては、病態だけでなく合併症・併発症や臨床的アウトカムのエビデンスなどを元に薬物を選択することが重要であり、日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会の「糖尿病標準診療マニュアル2022」 4)はその方針に則って作成された実用性の高い指南書である。

図1 糖尿病治療の目標(文献5より)
図1 糖尿病治療の目標文献5より)

このコンテンツは糖尿病・内分泌プラクティスWebをご購読後にお読みいただけます。

明日の臨床に役立つ時宜を捉えたテーマについて、内分泌代謝・糖尿病内科領域のエキスパートが解説。
毎週論文が更新され、いつでも “オンライン” で日常診療に役立つ情報をアップデートできます。

最新のアップデートに加え、これまでの掲載してきた100論文以上を読み放題です。
この機会に読みたかった論文に加え、気になる特集やセミナーを見つけてください。

■特 集(https://practice.dm-rg.net/main
内分泌代謝・糖尿病内科領域から押さえておきたい選りすぐりのテーマを、エキスパートが徹底解説。

■セミナー( https://practice.dm-rg.net/special
セミナー基礎医学から臨床に役立つ実践的な内容まで、多種多様なコーナーが学びをサポート。

■連 載(https://practice.dm-rg.net/series
独自の切り口と多彩な情報が満載、知的好奇心を刺激する連載。

糖尿病の経口血糖降下薬(非インスリン)療法 ―ナラティブとエビデンスで紡ぐ近未来― 一覧へ 『1巻1号(2023年 1・2月号)』(発行号ページ)へ

セミナー

連載